七福人 高品質 置物

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

大黒宮の設置場所は、 ●目線より高いところ(神様なので見下すことのないように) ●神棚の正面が南か東にくるところ ●扉の上など人が通るようなところは避ける ●明るく静かな正常な場所はにする(トイレはダメ)   大黒様について(ルーツは、ヒンドゥー教の破壊の神、戦闘の神)    ◆元は忿怒の相  大黒さまといえば、左肩に大きな袋を背負い、右手に打出小槌をもち、米俵をふむ、いかにも福々しい姿をおもいうかべるにちがいない。しかし、 このような姿が定着するまでには長い道のりがあった。  そのルーツをたどると、大黒さまはインドの神さまだった。サンスクリット語でマハーカーラと呼ばれ、この音を漢字にすると摩訶迦羅となる。 マハーは大、カーラは黒色を意味する。そこから大黒天と呼ばれる。  大黒天がインドでどのような神だったかというと、ヒンドゥー教の主神の一つシヴァ神の化身で福神のノイメージとほど遠い、青黒い身体を持つ破壊の神・戦闘の神だった。。  その姿はさまざまに描かれているが、戦闘の神というだけに、その形相はすさまじく、髪の毛を逆立て、忿怒相(怒りの表情)をしている。なかには三面八臂(三つの顔に八本の腕)で表現され、 その腕は武器や人間、獣などをつかみ、ドクロの首飾りをしているものもある。大黒天がなぜ青黒い身体なのかは謎であるが、あるインドの伝説によると、 太古に大海がかき乱されたときに、カーラーハーラという毒が出てきて、そのままでは世界が滅びてしまうので、シヴァ神がその毒を飲み込んでしまった。すると首が黒くなったという。   ◆台所の神に変身  インドでは、すべての大黒天が恐ろしい姿で表現されていたのではない。唐の僧義浄(635~713)が書いた見聞録『大唐南海寄帰内法伝』には、 インドの寺院の台所には、金の袋をもち、背丈二尺から三尺(約60~90センチ)ほどの小柄な体の大黒天が祀られており、いつも油で拭くので、 その身体は黒くなっている、とある。つまり、大黒天には台所の神としての顔もあったのだ。その後、台所の神としての側面は、伝教大師最澄(767~822)に よって日本に伝えられ、比叡山を中心とした天台宗寺院では、台所に大黒天が守護神として祀られるようになったもようです プロフィール必読です

残り 6 38,000円

(984 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 01月27日〜指定可 (明日15:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥287,912 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから